KJ-211 スマートカメラ 4G/AC電源/防水 Q&A
Q&A よくあるお問い合わせ
スマートカメラ 4G/AC電源/防水(KJ-211)について、よくあるお問い合わせをまとめました。※今後のアプリのアップデートによって変更の場合があります。
KJ-211製品ページへ
1. アプリの登録について
2. 操作について
3. 仕様について
4. 動体検知(モーション検知)機能について
5. SDカードについて
6. カメラ映像を他の人も見れるように共有するには
7. 削除・変更・リセットについて
1. アプリの登録について
Q1-1
アプリにアカウント登録できません。認証コードが送られてきません。
A1-1
NTTdocomo、au、SoftBankなどキャリアメールアドレスで登録する場合は、パソコンからのメールが受信できる設定になっているかどうか確認してください。受信できる設定になっているのに送られてこない場合は、キャリアメールサーバー側で迷惑メール扱いになってしまって送られて来ない可能性がありますので、gmailなど別のメールアドレスをご利用ください。
Q1-2
アプリをアンインストールして再インストールした時は、今まで使っていたカメラはどうなるのですか。
A1-2
再インストール後は「既存のアカウントでログイン」を選択してログインします。
今までどおりカメラは表示されますので改めてカメラをデバイス追加する必要はありません。
念のため各種設定がご希望どおりであることをご確認ください。
Q1-3
アプリを再インストールしようと思いますがアカウントのパスワードを忘れてしまいました。
A1-3
アプリのパスワードを忘れてしまった場合はパスワードを再設定してログインすることができます。
下記を参考にしてください。
アプリを再インストール>既存のアカウントでログイン>アカウント番号を入力
アカウント登録時のメールアドレス(電話番号で登録した方は電話番号)を入力してください。
パスワードを忘れました>認証コードの取得
メールアドレスで登録した方はそのメールアドレス、電話番号で登録した方はSMSにアプリからパスワードをリセットするための認証コードが送られてきます。
メールまたはSMSに記載の認証コードをコピー>認証コード入力画面にペースト>新しいパスワード入力>完了
アプリを再インストール>既存のアカウントでログイン>アカウント番号を入力
アカウント登録時のメールアドレス(電話番号で登録した方は電話番号)を入力してください。
パスワードを忘れました>認証コードの取得
メールアドレスで登録した方はそのメールアドレス、電話番号で登録した方はSMSにアプリからパスワードをリセットするための認証コードが送られてきます。
メールまたはSMSに記載の認証コードをコピー>認証コード入力画面にペースト>新しいパスワード入力>完了
Q1-4
スマートフォンを2台持っています。2台目の登録ができませんでした。
A1-4
1台のカメラに登録できるスマートフォンは1台までです。1台のカメラを複数台のスマートフォンで共有することが可能です。2台目以降は以下のPDFをご覧頂き、設定をしてください。
>>デバイスの共有化方法はこちらをクリック(PDF)
なお、1台目と同じアカウントを利用するのであれば、アプリインストール後に「既存のアカウントでログイン」を選択して、アカウントとパスワードを入力することで同じカメラが表示されます。
2. 操作について
>>デバイスの共有化方法はこちらをクリック(PDF)
なお、1台目と同じアカウントを利用するのであれば、アプリインストール後に「既存のアカウントでログイン」を選択して、アカウントとパスワードを入力することで同じカメラが表示されます。
Q2-1
動体検知時の「追跡の設定」をONにしたら巡航しなくなってしまいました。
A2-1
「追跡の設定」をONにしている時は巡航モードを選択できません。
Q2-2
巡航モードにしたら動体検知後に首振りして動体追跡しなくなってしまいました。
A2-2
巡航モード時は追跡の設定をONにできません。
Q2-3
故障したのでお店で交換してもらいました。故障したKJ-211用に購入した4Gサービスがまだ残っているので使いたいのですが、方法を教えてください。
A2-3
4GサービスはそのKJ-211に紐づいていて、交換品KJ-211に引き継ぐことはできません。改めて4Gサービスを購入して頂けますか。
なお、交換前であることが条件ですが、保証サービスをお受けになる際に弊社にご連絡頂ければ、まだ有効な引き継げない4Gサービスの代替として無料接続サービスをご提供できる場合があります。
保証サービスをご希望の際には、弊社に直接メールでご連絡を頂けますようお願い致します。
お問い合わせ
なお、交換前であることが条件ですが、保証サービスをお受けになる際に弊社にご連絡頂ければ、まだ有効な引き継げない4Gサービスの代替として無料接続サービスをご提供できる場合があります。
保証サービスをご希望の際には、弊社に直接メールでご連絡を頂けますようお願い致します。
お問い合わせ
Q2-4
昼間、カメラ映像が白くなってしまって何が映っているか分かりません。夜はきれいです。露出調整できますか。
A2-4
屋外設置の場合は、フリッカーフリー機能をOFFにする必要がありますが、屋内設置の場合でも映像が白くなってしまう時は、フリッカーフリー機能をOFFに設定して頂けますか。
カメラ映像内メニュー フリッカーフリー > 閉じる
※露出調整メニューはありません。
3. 仕様について
カメラ映像内メニュー フリッカーフリー > 閉じる
※露出調整メニューはありません。
Q3-1
停電した場合はどうなるのですか。
A3-1
停電したときは動作しません。
停電から復旧した際は自動的に起動するように設定されています。
停電前と環境が変わってなければ再設定は不要ですが、念のため各種設定がご希望どおりであることをご確認ください。
停電から復旧した際は自動的に起動するように設定されています。
停電前と環境が変わってなければ再設定は不要ですが、念のため各種設定がご希望どおりであることをご確認ください。
Q3-2
アプリ外に転送時の動画・画像のファイル形式を教えてください。
A3-2
動画はmp4です。画像は使用している端末によって異なり、png またはjpgです。
Q3-3
カメラ映像をリアルタイムでパソコンで見られますか。
A3-3
パソコンでは見られません。
Q3-4
KJ-211に電源スイッチはありますか。
A3-4
本体に電源スイッチはありません。付属のACアダプターを家庭用コンセントに挿すだけで使えます。
なお、一時的にスリープ状態にするには、
機能 > プライバシーモード をON または
設定 > プライバシーモード をON にします。
なお、一時的にスリープ状態にするには、
機能 > プライバシーモード をON または
設定 > プライバシーモード をON にします。
Q3-5
KJ-211を充電しておいて、電源に接続しないで使うことができますか。
A3-5
充電式ではないのでできません。
Q3-6
「防水」とありますが台風でも大丈夫ですか。
A3-6
本体は防塵防水等級IP65です。これは、粉塵が内部に入らず、あらゆる方向からの噴流(水中を除きます)に対して保護されているレベルです。あいにく台風のような暴風雨はレベルを超えています。また、防水カバーや本体プラスティックは紫外線で劣化しますので、ご利用開始から時間が経つにつれて防塵防水性能が落ちてしまう可能性があります。長くご利用頂くためには、庇の下など、直接風雨にさらされないところへの設置をお勧め致します。なお、ACアダプタなどは防水ではありませんのでご注意ください。
4. 動体検知(モーション検知)機能について
Q4-1
動体検知したら知らせてもらう機能の設定方法を教えてください。
A4-1
機能 > 動体検知 をON または
設定 > アラーム設定 > モーション検知アラームスイッチ をONにします。
動体を検知すると検知画像が送信されます。アプリ内に通知されます。
(検知画像撮影に若干のタイムラグが生じる場合があります。)
スマートフォンの通知をONにしている場合はメッセージ通知または通知音が鳴ります。
検知画像は マイホーム > プロフィール > メッセージセンター で確認できます。
画像は20日間保管されます。
設定 > アラーム設定 > モーション検知アラームスイッチ をONにします。
動体を検知すると検知画像が送信されます。アプリ内に通知されます。
(検知画像撮影に若干のタイムラグが生じる場合があります。)
スマートフォンの通知をONにしている場合はメッセージ通知または通知音が鳴ります。
検知画像は マイホーム > プロフィール > メッセージセンター で確認できます。
画像は20日間保管されます。
Q4-2
動体通知する時間帯を設定することはできますか。
A4-2
設定 > アラーム設定 > タイマー設定 > 追加
繰り返し:1回のみ、曜日指定のどちらかを選択します。
実行通知:ONを選択するとタイマー開始時刻と終了時刻に通知がきます。
モーション検出:「ON」は検出開始時刻の設定、「閉じる」は検出終了時刻の設定です。
設定後、右上の「セーブ」をタップします。
繰り返し:1回のみ、曜日指定のどちらかを選択します。
実行通知:ONを選択するとタイマー開始時刻と終了時刻に通知がきます。
モーション検出:「ON」は検出開始時刻の設定、「閉じる」は検出終了時刻の設定です。
設定後、右上の「セーブ」をタップします。
Q4-3
モーション検知の頻度が多すぎる・少なすぎる場合はどうすればよいですか。
A4-3
モーション検知の感度を変更してみてください。
設定 > アラーム設定 > 感度
設定 > アラーム設定 > 感度
Q4-4
動体検知時のアクティビティーゾーンの設定方法を教えてください。
A4-4
アクティビティーゾーン設定機能はありません。
5. SDカードについて
Q5-1
SDカードをフォーマットしましたが録画されません。
A5-1
お持ちのSDカードが正常に読み書きが可能かをご確認ください。また、別のSDカードへの交換をお試しください。
Q5-2
SDカードを挿入しましたが、アプリからは何も反応がなくアプリの「設定」内には「SDカードの設定」も表示されません。
A5-2
SDカードを抜き入れ直してください。それでもアプリの「設定」内に「SDカードの設定」が表示されない場合は別の新しいSDカードをご利用ください。なお、SDカードは使用により劣化し認識されなかったり誤作動したりしますので、定期的に新品交換することをお勧め致します。
Q5-3
新しいSDカードを入れたら、「SDカードが異常です」と出ました。このカードは使えないということでしょうか。
A5-3
いいえ、そのSDカードはフォーマットが必要だという意味です。
設定 > SDカードの設定 > SDカードのフォーマット > 確認
を押してください。SDカードはフォーマットされて使えるようになります。何度かフォーマットをしても「SDカードが異常です」と表示される場合はSDカードの不具合が考えられますので別のSDカードを入れてください。
設定 > SDカードの設定 > SDカードのフォーマット > 確認
を押してください。SDカードはフォーマットされて使えるようになります。何度かフォーマットをしても「SDカードが異常です」と表示される場合はSDカードの不具合が考えられますので別のSDカードを入れてください。
Q5-4
カメラの映像が全てSDカードに録画されるようにする方法を教えてください。
A5-4
カメラにSDカードが入っていないとメニュー自体が表示されませんので、SDカードを入れてから設定してください。アプリ内で「SDカードのフォーマット」を完了してからご利用ください。挿入したSDカードの容量を超えると古い映像を上書きして保存していきます。
設定 > 録画設定 > SDカード録画スイッチ をON > 録画モード > 継続録画
を選択してください。
設定 > 録画設定 > SDカード録画スイッチ をON > 録画モード > 継続録画
を選択してください。
Q5-5
SDカードに保存された映像を見る方法を教えてください。
A5-5
アプリ内カメラが映し出している映像画面の下に再生アイコンがあります。
再生 > カレンダーアイコン
から見たい映像の日付を選ぶと見ることができます。
再生 > カレンダーアイコン
から見たい映像の日付を選ぶと見ることができます。
Q5-6
SDカードを再生したら映像が白くなってしまっていて何が映っているか分からないところがありました。故障ですか。
A5-6
フリッカーフリー機能を使用すると昼間の映像が白くなってしまうことがあります。下記のように設定して頂けますか。
カメラ映像内メニュー フリッカーフリー > 閉じる
6. カメラ映像を他の人も見れるように共有するには
カメラ映像内メニュー フリッカーフリー > 閉じる
Q6-1
共有設定方法を教えてください。
A6-1
あらかじめ、共有したいスマートフォン(2人目以降)それぞれにアプリをインストールし、アカウント登録を完了しておきます。
次にカメラのデバイス登録が完了したスマートフォン(1人目)から操作します。
設定 > 共有デバイス > アカウントと共有 > アカウント番号の欄に共有したい人のアプリアカウント登録時のメールアドレスなどを入力 > 完了
または、
設定 > 共有デバイス > 他の人と共有する 人数に1、2、3のいずれかを入力 > SMS、電子メール、コピー、詳細 のいずれかを選択して共有したい人を指定 > 完了
共有設定された側のスマートフォン側のアプリ内マイホームに共有されたスマートカメラが表示されます。
※共有設定された側のスマートフォンのアプリのモーション検知アラームがオンになっている場合は、モーション検知時に共有したユーザーに通知されます。
プロフィール > メッセージセンター > デバイス の共有文章内にある「クリックして表示」をタップしてください。
「全てのデバイス」タブ内の「受信した共有」項目内に「スマートカメラ」と表示されます。
※共有先で利用できる内容はアプリバージョンによって異なります。
>>デバイスの共有化方法はこちらをクリック(PDF)
7. 削除・変更・リセットについて
次にカメラのデバイス登録が完了したスマートフォン(1人目)から操作します。
設定 > 共有デバイス > アカウントと共有 > アカウント番号の欄に共有したい人のアプリアカウント登録時のメールアドレスなどを入力 > 完了
または、
設定 > 共有デバイス > 他の人と共有する 人数に1、2、3のいずれかを入力 > SMS、電子メール、コピー、詳細 のいずれかを選択して共有したい人を指定 > 完了
共有設定された側のスマートフォン側のアプリ内マイホームに共有されたスマートカメラが表示されます。
※共有設定された側のスマートフォンのアプリのモーション検知アラームがオンになっている場合は、モーション検知時に共有したユーザーに通知されます。
プロフィール > メッセージセンター > デバイス の共有文章内にある「クリックして表示」をタップしてください。
「全てのデバイス」タブ内の「受信した共有」項目内に「スマートカメラ」と表示されます。
※共有先で利用できる内容はアプリバージョンによって異なります。
>>デバイスの共有化方法はこちらをクリック(PDF)
Q7-1
メールアドレスは変更できますか。
A7-1
アプリ内のホーム画面下の「プロフィール」 > 画面右上の設定のアイコン > アカウントとセキュリティ > メールアドレス > メールアドレスの変更
後はアプリの指示に従い、設定してください。
後はアプリの指示に従い、設定してください。
Q7-2
パスワードは変更できますか。
A7-2
アプリ内のホーム画面下の「プロフィール」 > 画面右上の設定のアイコン > アカウントとセキュリティ > ログインパスワードを変更 > 照合コードの取得
メールアドレスで登録した方はそのメールアドレスにアプリからパスワードを変更するための認証コードが送られてきます。
メールに記載の認証コードをコピー > 認証コード入力画面にペースト > 認証コード入力 > 新しいパスワードを入力 > 完了
メールアドレスで登録した方はそのメールアドレスにアプリからパスワードを変更するための認証コードが送られてきます。
メールに記載の認証コードをコピー > 認証コード入力画面にペースト > 認証コード入力 > 新しいパスワードを入力 > 完了
Q7-3
スマートフォンを買い換えようと思っています。カメラをリセットせずにそのまま使用できますか。
A7-3
使用可能です。 アプリをインストール後、「既存のアカウントでログイン」を選択して、アカウントとパスワードを入力することで同じカメラが表示されます。